1)ウイルス性疣贅
●尋常性疣贅:足底疣贅、ミルメシア、色素性疣贅、点状疣贅、糸状疣贅など
いずれもHPVというウイルス感染で生じるものです。ウイルスのサブタイプや感染部位(症状出現部位)によって異なる名称で呼ばれることがあるものの、基本的には同類と考えて良いとされています。
角質が厚くなるためタコやウオノメに似ていますが、表面の角質を削ると点状出血がみられることが鑑別の目安になります。
また治療が終了したように見えても、残存していたり他の部位に感染して残っていたりすることもありますので、経過観察を要します。もしかしたら、と思ったときには早めに皮膚科を受診しましょう。
《治療法について》
○液体窒素凍結療法:液体窒素を含ませた綿球を疣贅にあてがって凍結と融解を数回繰り返す方法で、最も一般的な治療法です。1~2週間に1回程度の頻度で繰り返します。
○ヨクイニンエキス内服療法:自己免疫力を高める目的で併用されます。
○電気凝固・焼灼療法:局所麻酔下に疣贅より一回り広めに凝固・焼灼してゆきます。他の治療法でも同様ですが、疣贅周囲の皮膚にもHPVが存在することが知られているため施術範囲が一回り広めとなります。施術後は皮膚潰瘍となりますので、上皮化までに2~3週間を要します。
○炭酸ガスレーザー蒸散療法:顔面の多発する小さな疣贅などに対しては液体窒素凍結療法などに比較して、よい適応ではないかと考えています。もちろん、自然消退や再発の可能性もあることから、社会生活上の理由(見栄え)、さらには髭剃りに伴う感染拡大が問題となる場合などに、患者さん本人が希望された場合に限り行ないます。
○モノクロロ酢酸・トリクロロ酢酸外用療法:いずれもタンパク質を凝固し、強い腐食作用を示す薬剤です。当院では足底の角質が厚いイボを削って薄くした後に塗布しています。その後に液体窒素凍結療法を追加します。
なお当院は、「液体窒素凍結療法」が基本にはなります。
●扁平疣贅(青年性扁平疣贅)
HPV-3,10によるウイルス性疣贅の一種で、若年者の顔によく見られます。自覚症状はほとんどありませんが、自然消退する際には痒みや発赤などの炎症症状が生じて治癒するものがある一方で、数年にわたり変化なく増加する例もあります。
ヨクイニン内服以外に、希望に応じて前述の炭酸ガスレーザーでの蒸散を行ないます。少なくとも顔剃りや眉剃りなどの行為感染拡大につながるので控えましょう。
☆POINT
①顔剃り、髭剃りを控える:感染拡大防止のため
②ヨクイニン内服
③4~5個ずつ冷却を併用して焼灼・蒸散
④局所麻酔外用を併用してまとめて焼灼・蒸散
●尖圭コンジローマ
HPV-6,11などによって外陰部に乳頭状あるいは鶏冠状の外観を呈する性感染症の一種でもあります。
治療は液体窒素凍結療法、局所麻酔後に電気焼灼や外科的切除、ベセルナクリーム外用などです。
●伝染性軟属腫(水いぼ)
伝染性軟属腫ウイルスによる感染症です。
治療はピンセットで除去するのが基本であり、痛みを軽減するために1時間前から麻酔テープ(ペンレス)を利用します。最終的には数ヶ月から数年の単位で自然消退することも多いことから、保護者によってはスキンケアだけを行なって経過観察することを選択する方もおられます。
患部周囲の乾燥肌や湿疹病変には、外用剤を使って治療とケアを欠かさないようにしましょう。
☆POINT
①スキンケア。湿疹病変のコントロール:感染拡大防止のためにも必ず必要です。
②治療の基本はペンレス(麻酔テープ)貼付1時間後にピンセットで除去:1回では終わりません。
20歳代から出現し、80才以上の高齢者では必発で、老人性疣贅という別名が示すように、いわゆる老化に伴って生じるイボであり、老人性色素斑(シミの一種)から生じることが多いです。
大きく盛り上がっているものは液体窒素凍結療法にて治療します。より小さいものは、炭酸ガスレーザーでの治療がより適しています。
4~5個ずつ目立たないように10日前後で少しずつ焼灼してゆく方法と、あまりにも数が多い方では一度日程調整をしていただいて、自費診療でレーザー治療をおすすめしています。(自費診療の多発イボの治療)
◆炭酸ガスレーザーにて照射する前。 ◆照射直後。
◆照射してから2週間後。照射部位が目立たなくなってきた。
※上記炭酸ガスレーザーでの多発イボ治療は、自費診療のページの価格参照
3)アクロコルドン・skin tag・軟性線維腫・懸垂性線維腫
首やわきの下などに好発する、やわらかい肌色の腫瘤です。治療としては、ハサミで切除、凍結療法、サージトロン(電気メス)で切断、炭酸ガスレーザーでの蒸散のいずれかとなります。
頚部で非常に細かいものが多発している方が時におられます。その場合、前述の顔に多発した老人性疣贅の治療と同じく、自費診療の多発イボの治療をおすすめいたします。
大きめの軟性線維腫や懸垂性線維腫では局所麻酔の注射を行なった上で切除します。
☆POINT
①小さくて飛び出したタイプ(4~5個):ハサミで切除、液体窒素凍結療法
②小さいのが多発したタイプ:表面麻酔後にハサミ、炭酸ガスレーザーを駆使してまとめて処理。
③大きく垂れ下がったタイプ:大きさによって切除・縫縮あるいは電気メスで切除。